七五三はいつお参りするの?由来と男の子と女の子年齢早見表!

753

お盆が過ぎると秋の行事で華やかなイベントが盛りだくさんですね。

その中でも、子供の秋の代表的な行事といえば、七五三があります。

七五三は何歳でするのかわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか?

七五三というからには、7歳、5歳、3歳でしょ?!

その通りですが・・・

 

スポンサーリンク

男の子と女の子ではお祝いする年齢が違うのです

「男の子の七五三はいつするの?」

「年齢は数え年、満年齢のどちらで数えるの?」

そんな疑問を七五三の起源から紐解いてみました。

七五三は、7歳・5歳・3歳を迎えた子供の成長を祝って神社や寺社に詣でる、
日本の年中行事のひとつです。

七五三の起源は室町時代といわれています。

・髪置き(2~3歳)
それまで剃って短いままだった髪の毛を伸ばし始める儀式
・袴着(3~7歳)
初めて袴をつける儀式
・紐落し又は帯解き(5~9歳)
それまで着ていた紐で締める着物を本仕立ての着物と丸帯に替える儀式

男女ともに行われるお祝いの儀式でした。

 

江戸時代中期になり、3つの行事を1つにまとめ商売の戦略として取り
入れたのが現在の七五三の形になっていると言われています。

 

その後、武家を中心に広まり、明治時代になって一般庶民に普及し、
子供の成長のお祝いとして定着したのです。

 

古い時代の日本では、乳幼児の死亡率が高く現在の出生届(戸籍への登録)は、
3~4歳の時に行っていました。

 

そのため、七五三のお祝いはこれまで無事に成長したことへの感謝とこれからの将来と
長寿を願うという意味を持っていたようです。

七五三の年齢は数え年?それとも満年齢?

七五三はのお祝いは、3歳、5歳、7歳の時にお祝いをします。

男の子3歳と5歳、女の子は3歳と7歳です。

本来は数え年で行われていたのですが、現在は、満年齢で行う方が
ほとんどのようです。

ただ・・地域にはそれぞれのやり方があるので相談されるといいですね。

令和元年(2023年)七五三を迎える生まれ年の早見表

年齢    数え年               満年齢
7歳     平成27年(2015年)生まれ     平成28年(2016年)生まれ
5歳     平成29年(2017年)生まれ     平成30年(2018年)生まれ
3歳     令和元年(2019年)生まれ     令和2年(2020年)生まれ

七五三のお参りはいつ行けばいいの?

七五三は11月15日の式日にお参りをします。

そもそもなぜ11月15日にお祝いすることになったのでしょう?

それは体の弱かった、将軍徳川家光の子供、徳松(後の将軍、綱吉)の
健康のお祈りをしたのが11月15日!

そのお祈りの後、徳松がすくすくと成長したことにあやかって七五三の式日として
広まったと伝えられています。

七五三

 

また、旧暦の15日はかつては二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、
何事をするにも吉であるとされ、旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に
感謝する月であり、その月の満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝を
兼ねたという話や・・・

 

七五三をすべてたした数が15になるこたからとも言われていますが
15日にまつわるエピソードは多いようです。

 

現代では11月15日にこだわらず、ご家族やお子様の都合に合わせて
お祝をする事が多くなってきています。

 

七五三の日当日は神社が混み合うのでその日を避けてお参りする方も
増えているようなので・・・

 

この日を楽しみにしているご両親とも相談しながら決められるといいですね。

男の子と女の子は違うって?

男の子の七五三は3歳5歳でします。

女の子は3歳と7歳ですが

最近では3歳を省いて5歳だけでするのが一般的になっています。

七五三の年齢は数え年、満年齢のどっちで数えるの?

七五三は3歳、5歳、7歳で祝うのですが・・・

 

年齢は数え年と満年齢の数え方がありますね。

 

さて、どちらの年齢で数えてお祝いすればいいのか?

 

昔は数え年で儀式を祝うことが多かったようです。

 

最近では殆ど数え年の認識が薄くどちらでも構わないというのが現状です。

数え年の由来

七五三は子供の成長を祝う儀式と理解すると、ご両親の都合子供さんの
成長に負担のない時期を考慮して決めるのが一番良いのではないでしょうか?

七五三でお参りする神社はどこがいいの?

七五三でお参りする神社は、住んでいる地域の氏神様にお参りにいくというのが基本です。

少し遠くてもお宮参りや七五三を代々同じ神社で行っている場合など希望の
神社があれば、七五三のお参りにいくことは問題ありません。

初穂料とかはいくら?

初穂料とは、神社で祝詞(のりと)をあげてもらってお祓いをお願いした
謝礼として納める金銭のことをいいます。

 

753
古来より、神様に祈りを捧げる儀式の際には、その年最初に収穫された
農作物を供物として献上していました。

現代では、初穂の代わりに初穂料として納めるようになり、
神社によっては「玉串料」というところもあります。

初穂料の金額の相場は、3,000円~10,000円くらいで、
あらかじめ金額を決めている神社もあるようです。

神社によっては、問い合わせをした際に初穂料の金額を事前に
教えてくれるところもあるので気になる場合は聞いてみましょう。

七五三の衣装はレンタルが主流です

結婚式?成人式?思うほど賑わってるのが七五三の早撮り写真です。

七五三早撮り

七五三レンタル着物
成長の記念アルバムが作成してもらえて衣装もレンタルで借りられる!

人気の七五三お祝いイベントになっているようです。

子供の成長をご家族でお祝いする日本の行事をお楽しみくださいね。

タイトルとURLをコピーしました