弘法大師空海が806年に開基した、宮島で最も古い歴史を誇る
大本山大聖院で、2月3日(土)節分会が行われます。
11時から大般若転読法要があり、12時30分から宮島太鼓が奉納されます。
引き続き、福男福女による福豆や福餅まきが行われ、
境内は福を得ようとする大勢の参拝客で賑わいます。
弘法大師空海が806年に開基した、宮島で最も古い歴史を誇る
大本山大聖院で、2月3日(土)節分会が行われます。
11時から大般若転読法要があり、12時30分から宮島太鼓が奉納されます。
引き続き、福男福女による福豆や福餅まきが行われ、
境内は福を得ようとする大勢の参拝客で賑わいます。
【人生の楽園】2018年1月27日(土)午後6時~6時30分
長崎・松浦市~ 青のまちの憩いカフェ ~は、
2016年に松浦市へUターンし、去年4月『ガーデンCafe柞の木(いすのき)』を
始めた松永良二さん(60歳)と妻の京子さん(59歳)が主人公です。
1月18日よりスタートする木村拓哉さん主演のドラマ「BG~身辺警護人」(テレビ朝日系)
に備え、番宣ラッシュが続いているようですが・・
SMAP解散騒動以来、すっかりヒール役となった彼の振りまく笑顔がなんだか痛々しい!
その昔は『自分が主役でも番宣に出ない』という美学がキムタクにはあったようですけど、
そうも言ってられないとか・・・
【人生の楽園】1月13日(土)午後6時~6時30分
福岡・行橋市~ 想いを編みこむ竹細工 ~
福岡県の東部に位置する行橋市が舞台です。
自宅に作った工房で、趣味の竹細工を楽しんでいる宮下茂さん(74歳)と
妻の眞知子さん(69歳)ご夫婦の暮らしが紹介されます。
古いお守りやお札、注連飾り、門松などの縁起物を高く積み上げてお焚き上げする
「とんど祭」が、毎年1月15日に広島護国神社で行われます。
火鑚(ひきり)神事できり出された忌火がとんどに点火され、巨大な炎となります。
とんどの火で焼いたおもちを食べると一年間健康でいられるとという言い伝えがあり、
その年の無病息災を願い、境内は多くの参拝者で賑わいます。
来館者1千万人を突破(2016年)した「大和ミュージアム」では、戦艦「大和」を
建造した日本一の海軍工廠のまちとして栄えてきた「呉」の歴史と造船・製鋼を
始めとした各種「科学技術」を当時の生活や文化を通してわかりやすく紹介している
人気の施設です。
館内には、大和ミュージアムのシンボルの模型「10分の1戦艦・大和」
(全長26.3メートル)から、乗組員の遺書や引き揚げられた遺品、 零式艦上戦闘機、
人間魚雷「回天」、特殊潜航艇「海龍」などの実物資料が展示されています。
3階では、科学技術の原理を操船シミュレーターなどにより体験でき楽しめます。
【フルカフェ系はるさんの休日】1月1日(月)午後10時~11時00分
9月まで放送してきたシリーズのスペシャル版として、
大河ドラマ「西郷どん」の舞台、鹿児島へ!
2軒の古民家カフェをめぐり、武家屋敷の不思議な作りと地元の人々に
西郷どんの時代から受け継がれる薩摩魂を感じる。
絶品スイーツとランチも登場します!