二八そば亀福山里の福招く二八そばの意味・由来・メニュー【人生の楽園】

人生の楽園

【人生の楽園】2018年11月24日(土)午後6時~6時30分

愛知・豊田市~ 福招く山里の蕎麦店 ~

自然豊かな下山地区で、趣味のそば打ちが高じて定年後、納屋を改装して

「二八そば亀福」をオープンした中根清茂さん(70歳)と妻の光世さん(64歳)が主人公です。

 

スポンサーリンク

中根清茂さんプロフィール

3人兄弟の長男として生まれ、幼いころに父親を亡くした清茂さんは、
中学卒業後、直ぐに近所の建築会社に勤め建具作りの仕事に就きました。

 

旧下山村の青年団の活動にも力を注ぎ、青年団の海外研修で出会った
光世さんと29歳で結婚され、3人の子どもさんに恵まれました。

 

青年団長も務め、常々「地域を盛り立てたい」と考えていた清茂さん。

そばとの出会いは?

清茂さんがそばに出会ったのは20年ほど前だそうです。

 

国の減反政策の影響で稲の代わりにそばの栽培を始めたのがきっかけで、
夫婦揃ってそば打ちを習い始めました。

 

その後「しもやま元気そば愛好会」というグループを結成し、週末には
仲間と観光案内所でそばを振る舞うほどの腕前になりました。

 

清茂さんは65歳で長年勤めた建築会社を定年退職され、1年後には光世さんも
市役所を60歳で定年退職されました。

 

二八そば亀福オープン

 

そんな時、友人たちから「そば打ちの腕をいかして店をやったらどうだ」と背中を押され

「それならやってみるか」と一念発起され、自宅納屋を増改築し、

今年7月に「二八そば亀福」をオープンされました。

店名は清茂さんが趣味で作っている「亀型のしめ縄」に因んで付けられたとか・・・

二八そば亀福営業日・メニュー

お店「二八そば亀福」には地元のファンだけでなく全国からお客さんが訪れ、
閉店前に既に売り切れということも多いようです。

 

営業時間:午前11時~午後3時

営業日:土・日・月曜の週3日
※1日限定40食、臨時休業有
住所:愛知県豊田市花沢町下前39
(お店に電話はありません)
もりそば:800円
かけそば:900円
期間限定そば:1,000円(たぬきつねは12月末まで)

もりそばとかけそばは、とろろとおろしが選べます。

 

営業情報は「二八そば 亀福」で検索してご確認ください。

 

清茂さんがそばを打ち、そば汁や薬味の準備は光世さんが担当します。

 

メニューは「もりそば」、「かけそば」、「期間限定そば」の3種類で1日40食。

 

コシがあって喉越しがいいと評判で、午後3時の閉店前に売り切れることもあります。

二八そばとは?

普段私たちが食べているそばの多くが「二八そば」です。

 

そば専門店でもほとんどが二八そばを提供しています。

 

この二八そばとは一体どんなそばなのか?

 

そば粉を8に対し、つなぎの小麦粉を2の割合で打ったそばですが・・・

 

「二八そば」が出現したのは1728年(享保3年)頃だそうです。

 

材料は、そば粉と小麦粉と水のみです。

 

江戸時代の初期くらいまでは、そば粉だけでそばを打っていましたが、
そばをつなぎやすくするために小麦粉を割り粉として混ぜるようになりました。

 

このそば粉と小麦粉の割合にも「内2(うちに)」と「外2(そとに)」の2種類があります。

 

内2はそば粉8に対して小麦粉が2の割合。
外2はそば粉10に対して小麦粉が2の割合なので、
外2のほうがそばの割合が高くなります。

 

慶応年間(1865~1868)以前には、2×8=16で、1杯16文のそばをいったとされ、
時代が下って小麦粉を混ぜて作ったそばに質の低下したものが増えると、
「二八そば」はそのような安価なそばの代名詞のように用いられ、
高級店ではそば粉だけで打つ「生そば」を看板としました。

 

最近では単に配合をいい、そばの質や店の格とは無関係に用いられています。

 

合わせた粉に水を馴染ませて、よくこねて伸ばし、細く切って茹でます。

 

シンプルな材料、シンプルな製法ゆえに妥協が許されない二八そば。

 

ツルツルとしたなめらかな喉ごしと、しなやかな麺のコシが二八そばの特徴です。

 

ざるそばやもりそばなどの冷たいものから、かけそばや花巻そばなどの温かいものまで、
いろいろなバリエーションで味わうことができます。

 

年越しのお蕎麦を手打ちそばで楽しむのもいいかもしれませんね。

「二八そば亀福」では通販も、お取り寄せもありません。

美味しいと噂の二八そばも現地のお店でしか味あえないようです。

清茂さん趣味も多彩で多忙です

お正月の「門付芸」として親しまれた地元の伝承芸能「下山三河万歳」を定期的に稽古し、
継承されています。

 

清茂さんが務めるのは「太夫」という語り役。

 

鼓を打ち、合いの手を入れるのが「才蔵」です。

 

五穀豊穣を祈願するおめでたい舞で、披露する機会は減りましたが、
こうして定期的に稽古し、継承されています。

趣味のそば打ちで、愛する故郷を盛り立てようと奮闘する中根さんご夫婦の暮らしぶりと、

伝承芸能、祭りなど地元住民との交流の様子が紹介されます。

タイトルとURLをコピーしました