国民の行事・伝統文化

天赦日って?最上級の吉日と言われる根拠はあるの?由来と歴史とは!

 

「吉日」と言えば「大安」が有名ですが最近では「一粒万倍日」「天赦日」とか

目立ってきていますがいったいどんな日なのか?

天赦日とは、全ての新しいことを始めるのに最適の日と言われるほどの、

日本の歴史の中でも最上級の大吉日です。

1年に数回しかなく、大吉日と言われる天赦日はとても縁起が良い日となります。

天赦日の意味や由来、天赦日にしたほうがいいこと、してはいけないことなども

紹介します。

 

続きを読む

2020年秋彼岸の日程は?意外と知らないお彼岸に役立つ豆知識!

お彼岸

 

1年の内で2度、昼と夜との長さが同じになる春分と秋分は太陽が真東から昇り、

真西に沈み昼と夜の長さが同じになる春分の日と秋分の日を挟んだ

前後3日の計7日間を「彼岸」と呼び、この期間に仏様の供養をする事で

「あの世」へのゲートが開くといわれ、現在では仏教行事として説明される場合が多く、

それがやがて・・・

祖先供養の行事へと趣旨が変わって定着してきたようです。

 

 

続きを読む

配偶者特別控除って?そもそも意味がわからないのでまとめてみました!

共稼ぎ夫婦

 

2018年分から「配偶者控除」の仕組みが大きくかわりました。

・共働き世帯が専業主婦世帯を上回り、税に不公平感がでてきていること

・パートやアルバイトの主婦などが「年収103万円の壁」を気にせず働ける環境を整備する、

等とありますが・・・

配偶者特別控除とは一体どのような制度なのでしょうか?

 

続きを読む

3月3日は女の子の健やかな成長を祈願するひな祭りの由来は?

ひな祭り

 

3月3日のひな祭りは、日本において、女の子の健やかな成長を祈る節句の年中行事です。

江戸時代に、女の子の「人形遊び」と節物の「節句の儀式」と結びつき、全国に広まり、

飾られるようになりました。

3月の節句の祓にひな祭りを行うようになったのは、安土桃山時代の天正年間以降の

ことだと推測されているのですが・・・

由来や意味については詳しく知らないという人も多いのではないでしょうか。

ひな祭りの由来や雛人形の意味、桃の花を飾る理由について調べてみました。

 

 

続きを読む

鏡餅はなんで飾るの?意外と知らない正月飾りの意味と由来を正しく知ろう!

鏡餅

 

鏡餅が店頭に並び始めると今年の終わりと、お正月も近いことを感じます。

何気に飾る鏡餅の意味も深くは知らないままなんとなく・・・

お正月のお飾りとして飾っているのではないでしょうか?

最近では、大きな鏡餅を飾る家庭も少なくなってきているような・・・

 

続きを読む

風水から学んだ開運表札の意味と素材を知れば知るほど興味深い!

表札

 

新築の家を建てたり、新しく家を借りたり、そんな人生の節目に、必ず悩むのが表札です。

今回、私も中古の家を購入することに・・・

今まで借家住まいで表札なんて気にすることもなく暮らしてきました。

昔ながらの壁の日本家屋は、今では珍しいし、懐かしく好きです。

利便性には申し分なく、古い建物ということでかなり安い物件で庭木もあり

ひと目みて気に入りました。

そこには以前の方の表札が玄関にそのままになっています。

そこで・・・いろいろ気になる「表札」を調べて見ることに・・・

 

続きを読む

七五三はいつお参りするの?由来と男の子と女の子年齢早見表!

753

 

お盆が過ぎると秋の行事で華やかなイベントが盛りだくさんですね。

その中でも、子供の秋の代表的な行事といえば、七五三があります。

七五三は何歳でするのかわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか?

七五三というからには、7歳、5歳、3歳でしょ?!

その通りですが・・・

 

続きを読む

2022年の敬老の日はいつ?何歳からが老人で何を贈れば喜ばれる?

敬老の日

一年のカレンダーには、父の日、母の日、こどもの日、成人の日、敬老の日

「国民の祝日」がギッシリとありますねぇ~(笑)

毎年敬老の日は9月の第三月曜日となっているので2022年9月19日(月)になります。

敬老の日って?何歳から敬老なの?何を贈ればいいの?

そんな疑問を紐解いてみました。

 

続きを読む

盆石細川流にハマる外国人!日本人の知らない伝統芸術の文化とは?

盆石

 

世界で「ニッポンに行きたくて行きたくてたまらない」と願う外国人を探し出し

盆石が大好きな、日本とオレゴン州で教師をしていた男性が日本に招待されました。

50歳の時に八戸のアートギャラリーで盆石を見て感動したのがきっかけで

細川流盆石を学び、外国人初の師範にまでなりました。

日本人でさえ知らない?盆石とはいったい何なのか?

 

続きを読む

真田紐とは?世界で一番細い織物の起源と原料の綿花はどこから?

真田紐

 

2日に放送されたNHK大河ドラマ「真田丸」(日曜後8:00)で、真田信繁(堺雅人)が

真田紐(ひも)」を考案し、商売を始めるというエピソードが紹介され、

真田紐の検索が急増し、放送終了直後には製造、販売最大手の「織元すみや 墨屋」

のサーバーが落ちるなど「真田丸」効果が波及したというのですが・・・

真田紐は主に茶道具の桐箱の紐や美術工芸品を収める木箱に使われているようですが、

近年は売上が激減していたのが「真田丸」で知名度がアップしたようです。

 

続きを読む