フグはもともと毒のない魚だそうです。
フグが海底のヒトデや貝などの毒のある物を食べて、その毒が蓄積するそうです。
敵に攻められてストレスを感じると溜め込んでいた毒を放出します。
フグを食べようとしていた大型の魚はその毒を察知して食べるのを
やめようと思うのだそうです。
フグは自分の身を守るために体内に毒を蓄えるているのです。
ふぐの毒は猛毒
フグの毒は、神経を麻痺させる猛毒です。
この毒はテトロドトキシンと呼ばれています。
人間が間違って食べれば、神経が麻痺して、ひどいときには呼吸困難に陥り
死ぬこともあります。
フグが毒を持つのは、餌によって体内に毒が蓄積するためで、
自ら毒をつくり出している訳ではありません。
フグは偶然に餌から毒を蓄積しているのではなく、餌としてテトロドトキシンを
つくる海洋細菌を食べている巻貝やヒトデ類を好んで食べているようです。
巻貝ヤヒトデ類を好んで食べる理由
自身を外敵から守る効果があるというものだそうです。
特に皮に毒を持つフグは外敵などに襲われると毒を体外に放出します。
放出されたテトロドトキシンに対して外敵はとても敏感で、避けるため、
結果的に襲われずにすむというもの。
もう一つは雄を誘うフェロモンの役割を果たしているとの説です。
テトロドトキシンを持つ卵巣に雄のフグが引き寄せられるというものです。
ふぐは自分の毒で死なないの?
強い毒を蓄積するフグは自分の毒でどうして死なないのでしょうか?
神経というのはいくつもの細胞が連なっており、その神経細胞が外部からの刺激を
受けるとナトリウムイオンを取り入れることで情報を伝達しています。
テトロドトキシンはこのナトリウムイオンを取り入れる孔の働きを妨害して、
神経による情報が伝わらないようにしてしまうため麻痺が生じます。
このナトリウムイオンを取り入れる孔の構造は人間を含めてほ乳類と
フグのものとが異なり、フグの場合は影響を受けにくいのです。
さらにフグの血液にはテトロドトキシンと結合する蛋白質があり、
テトロドトキシンの作用が抑えられると考えられています。
毒のないふぐって?
|
養殖のふぐには毒がないと聞いたことがありますよね。
陸上に水槽をつくって、エサに無毒のアジやオキアミを食べさせれば
毒のないふぐになるそうです。
敵に攻められるというストレスがなくなるからです。
ただ、そのような養殖ふぐは自由に動けないストレスから「かみ合い」という
行動を起こします。
かみ合いを防ぐためには面倒ですが1尾ずつ「歯切り」をするそうです。
天然フグにはこうした行動が見られないことから、フグ毒が「精神安定剤」の
役割を果たしているのではないかとの説もあります。
実際に、毒の入ったエサを養殖フグに与えるとかみ合いはなくなるそうです。
毒のないふぐの肝は大丈夫?
もともとふぐは、ふぐ調理師免許がないとさばけません。
養殖ふぐでも食品衛生上、万が一ふぐ毒にあたるとこわいので、
食べない方が無難です。
ふぐの白子はとても大きく、肝と見間違えそうです。
食べたことがあるのは、ふぐの白子(精巣)ではないでしょうか?
卵巣は毒があるので危険なので食べるはやめましょう!
卵巣の粕漬けのみが許可されている
卵巣は糠漬けにすると毒がぬけるのです。
卵巣も肝と同様、基本的には食用が禁止されていますが、資格免許を持つ
業者によって加工されたフグの卵巣の粕漬けのみが、毒性検査を受けた後、
食用とすることが許可されています。
まとめ
現在の法律では、毒のあるなしに関わらず、フグの肝を食用として提供すると
罪に問われてしまいます。
つまり、毒があるないを見極める職人が、このフグの肝には毒がないと判断したとしても、
フグの肝を提供するという行為自体が違法なのです。
完全無菌の状態で養殖されたフグには毒はありません。
しかしながら厚生労働省では100%の安全性は保証できないと理由で、
フグの肝を提供するという行為を許してはいません。
テトロドトキシンの致死量は少なく、神経毒で、最期は、呼吸が、できなくなります。
しかも最期まで、意識はしっかりしているので、とても残酷な死に方です。
そのふぐの管理者も業務上過失致死罪を問われる可能性があります。
ふぐは、とても高級素材で食べる機会もあまりないのですが・・・
ふぐの持つ毒の怖さも知っておく方がいいですね。
|