お盆の季節になりました・・・・お盆っていったい何?
当たり前のように「お盆」を迎えて~なんとなく墓参りして終わる!
ふる里の両親の顔を見に帰るのが盆と正月の行事だった頃が今は
懐かしく思い出されます。
広島のお盆のお墓は色鮮やかでとても賑やかです!
お盆とは?
祖先の霊を祀る(まつる)ために7月15日頃に行われる行事です。
お盆は仏教行事のひとつと位 置付けられていますが、
仏教の盂蘭盆(うらぼん)・盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事に、
祖先の霊を祀る(まつる)信仰が次第に混ざっていったものという
考え方もあるようです。
8月のお盆は「月遅れ」のお盆です。
東京など関東圏の一部では7月15日を中心に行われる場合もあるようで・・
夏休みにあわせた月遅れお盆が一般化しているようです。
お盆の時期は地方によって異なります。
・7月13日から4日間
・8月13日から4日間(月遅れ)
・旧暦のお盆
お盆の墓参りが行なわれます。
お墓にご先祖様を迎えにゆく迎え盆=8月13日
お墓にご先祖様を送り盆=8月16日
迎え火、送り火を焚く風習も残っているようですが・・
地方によっては様々なのではないでしょうか?
盆灯篭で見事なまでの墓?
浄土真宗本願寺派”安芸門徒” の信徒が広めた風習とされている盆灯篭は、
この時期には、スーパ、花屋、セブンイレブンにまでも並んでいます。
浄土真宗本願寺派安芸教区教務所発行の「仏事あれこれ小百科」では、
「江戸時代の広島城下、娘を亡くした父親の話に由来するようです。
亡くなった娘のために石灯籠を立ててやりたいと思っても、
そのお金がなく、それで竹をそいで紙を貼り、
それを灯籠として供えたことにはじまり、
今では安芸地方の夏の風物詩となっています。」
とされているのですが・・・
白い燈籠が初盆のために用いられるようになったのは昭和40年代以降のことだそうで・・・
城下町広島では江戸時代” 以来庶民に定着してきたため周辺では他の宗派でも
盆燈籠を認めている寺院もあるようですが・・・
日蓮宗などのようにほとんど認めていない寺院もあります。
なんでここまで盆灯篭は認知されたの?
「盆灯ろう作り最盛期」といった季節ネタが報じられ、スーパーや花屋などで簡単に
購入できるようになると、宗派を超えた「広島の夏の習俗」として広く認知されて、
真言宗や法華宗の寺など、全く盆燈籠とは関係のない宗派であったにもかかわらず、
参拝者が当然のように燈籠を持って押しかけるので、事後承諾的に盆燈籠を
認めるようになった寺も多いのが現状のようです。
放火や失火で火災
1970年代半ば頃から、一部行きすぎた華美な燈籠が現れたり、放火や失火による火災が
相次いだりして、盆燈籠を認めない寺院が現れ始め、そうした事実がなくとも、
膨大な量の燈籠の管理や火災防止、後片付けは寺院にとって大きな負担であり、
またエコキャンペーンの視点から・・・
「数日立てただけで捨ててしまうのは資源の無駄」という意見もあり、
特に都市部で盆燈籠を認めない寺院が増えつつあるようです。
郊外では現在も色とりどりの盆燈籠が多く見られます。
正直後片付けというか・・雨が降ると一面が悲惨な状態になります。
盆燈籠を認めない(または「ご遠慮ください」)の寺院もあるようなので、
お墓参りには確認された方がいいですね。
吉舎ふれあい祭り2023年8月15日開催
私のふる里の広島県三次市吉舎町の花火大会ヽ(*´∀`)ノ
花火と5000個の灯ろうが夏の川面を演出する3000発が打ち上げられ、
頭上で開く花火は迫力満点です。
さらに・・さらに・・馬洗川の川面に浮かべられた大小5000個の
灯ろうが、花火と相まって夏の情緒を感じさせます。
2023年は開催が決定になりました。
お墓参りと、ふる里の香りをご堪能ください。