2017年1月7日放送の「人生の楽園」は、山梨県身延町(みのぶちょう)が舞台です。
定年後、東京と身延町の二地域居住を選択し、身延の自然の中で、
農業を楽しむ得平 得(えひらとく)さん(64歳)と、夫の田舎暮らしを
見守る妻・紀子(のりこ)さん(64歳)が主人公です。
市民農園で農業の楽しさを知る
仕事熱心で趣味の少ないサラリーマンだった主人公。
50代になって始めた市民農園で農業の楽しさを知り、
広い畑のついた家を探し始めます。
そして身延町の築150年の古民家と出会い、定年退職後の2013年、
家族が暮らす東京の家と身延町との二地域居住を始めました。
300坪もの畑で野菜や果物20種類以上を育てたり、裏山で竹を伐採して竹垣を作ったり。
田舎暮らしを存分に楽しむ主人公の元には、ひと月に一度、
妻が訪ねてきてくれるそうです。
妻・紀子さんが東京からやってきました。
ご夫婦でサツマイモ掘り。
立派なお芋をバケツ2杯分も収穫できました!
紀子さんは得さんが栽培したブルーベリーを販売するため、
PR用ポスターを作ったりもしているそうです。
何事も楽しむ紀子さんと真面目で実直な得さんの会話は、
まるで夫婦漫才のようで山里暮らしを楽しんでいらっしゃる
様子が伺えます。
得平得さんが身延に移住した理由
大阪で生まれ育った得さんは、高校を卒業後、東京の電機メーカーに就職。
24歳の時、同僚だった紀子さんと結婚し、2人の女の子が生まれました。
得さんの転機は51歳の時、妻の紀子さんから「町内の畑の会」への参加を
勧められた事がきっかけだったそうです。
これといって趣味の無かった得さんは、初めて参加した畑の会で、
すっかり野菜作りに魅せられてしまいます。
そして、もっと広い畑で野菜を作りたいと、東京の自宅から通いやすい
身延町の空き家を購入し、2013年に定年退職を迎え、東京と見延町の
二地域居住をスタートさせました。
[ad#co-1]
購入した家は築150年の古民家で、畑はおよそ300坪だそうで・・・
ミカン、キウイ、プルーン、大根、サツマイモなど
20種類以上の果物や野菜を栽培しています。
得さんが暮らしている身延町一色(いっしき)・和平(わだいら)地区は、
世帯数わずか4軒の集落だそうです。
身延町は第二の故郷
寒い冬は春に吹く沢風から作物を守るための竹垣作りです。
春が待ち遠しい!山里の暮らしにはやることイッパイあるようです。
得さんが移住して、最初に声をかけてくれたのが
“シンヤの爺さん”こと内藤さんでした。
そんな内藤さんを介し仲間も出来た得さん。
今では身延町を第二の故郷と思うまでになりました。
得さんは最近、畑以外にも様々な楽しみを見つけました。
週に1度は隣町の食堂へお昼を食べに行きます。
また2日に1度は下部温泉でゆったりと入浴。
更に月に1度はご近所さんと囲炉裏を囲んで宴会と、
山里での一人暮らしを満喫していらっしゃるようです。
東京で仕事をしている妻の紀子さんは、
休みの日に身延町へ高速バスでやって来ます。
虫や泥だらけになることが苦手だった紀子さんでしたが、
今では東京から苗や種を持ってくるほど、農業を一緒に楽しんでいます。
東京と身延町の二地域居住を楽しむ、山里の暮らしが
1月7日「人生の楽園」で紹介されます。
田舎暮らしは都会と違い、ゆるやかな時間の流れとキレイな空気と水、
ストレスのないその環境に毎日の生活が豊かなものになるでしょう。
都会暮らしでは、経験のできない物事が田舎暮らしには沢山あります、
自分らしい生き方を田舎で見つけたい・・・
第二の「人生の楽園」を田舎暮らしに求める方も多いようです。
そんな田舎のゆったりした暮らしをしていらっしゃる得平さんご夫妻の
「人生の楽園」お楽しみ下さい。