鏡餅はなんで飾るの?意外と知らない正月飾りの意味と由来を正しく知ろう!

鏡餅

鏡餅が店頭に並び始めると今年の終わりと、お正月も近いことを感じます。

何気に飾る鏡餅の意味も深くは知らないままなんとなく・・・

お正月のお飾りとして飾っているのではないでしょうか?

最近では、大きな鏡餅を飾る家庭も少なくなってきているような・・・

 

スポンサーリンク

お飾りの意味を知ることが先決よね!

お正月飾りにはさまざまな種類があります。

それぞれの意味や特徴について、理解を深めてみることに・・・

門松

門松は、門の前に置く松のことです。門松

 

年神様は、門松を目印として、各家庭にやって来ると
されています。

 

松という木は、神様を『待つ』『祀る』という意味につながり、縁起のよい木とされています。

 

苛酷な環境でも育つ常緑樹であることから、長寿を願う意味も込められた木です。

 

門松には松以外に、竹と梅も使われています。

 

真っすぐに伸びる竹は命や成長のシンボルとして、新春に花を咲かせる梅は
気品や長寿を表現するものとして、それぞれ飾られています。

鏡餅

鏡餅は、家庭に迎えた年神様の居場所として飾るものです。

 

門松やしめ飾りを目印としてやってきた年神様は、松の内の期間に鏡餅を
『依り代』とし、滞在することになります。

 

鏡餅は、床の間か居間に、半紙などを敷いて飾られるのが一般的です。

 

小さな鏡餅を仏壇や神棚に飾るのもよいでしょう。

 

家の中で格の高い場所に飾るべきものとされています。

 

鏡餅の鏡は、伊勢神宮に祀られている天照大神が宿るご神体
『八咫鏡(ヤタノカガミ)』に由来しています。

 

古くから、鏡は神様が宿るものとして認識されてきたのです。

 

また昔の鏡は、丸い形をした銅鏡が主流でした。

 

そこで、古くから神様に奉げられてきた餅を、神様が宿る丸い鏡と合わせて
『鏡餅』とし、お正月に供えられるようになりました。

 

しめ飾り

しめ飾り

しめ飾りは、玄関など建物の入り口に飾り、年神様を迎えるために飾ります。

 

同時に、外から穢れや厄など不浄なものの侵入を防ぐ、結界の役割をもつともいわれています。

 

しめ飾りは、しめ縄に紙垂(しで)などの縁起物の飾りを付けたものです。

 

ごぼうしめ縄・輪飾り・玉飾りなど、しめ飾りにはさまざまな種類があります。

 

最近のしめ飾りもずいぶん変化してきていますね。

 

使いまわしはどうなの?

お正月飾りは、お札などを1年ごとに交換するのと同じように、
毎年新調するのが望ましいとされています。

 

神様は清浄を第一とするという考え方のもと、お正月飾りを使いまわしに
することは、年に1回やってくる年神様に対して失礼にあたるというのが
その理由です。

 

しかし・・・

 

時代が進むにつれ、世の中の価値観も変化し、近年はエコも叫ばれてきています。

 

毎年新しいものを準備するという風習に違和感を感じる方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか?

 

最近のお正月飾りは、簡素化されたリーズナブルなものも多く、それぞれの
ライフスタイルや価値観に合わせて、気持ちのこもったお正月を迎える・・・です。

鏡餅っているの?

鏡餅

鏡餅は、家庭に迎えた年神様の居場所として飾るものです。

 

門松やしめ飾りを目印としてやってきた年神様は、松の内の期間に鏡餅を『依り代』とし、滞在することになります。

 

鏡餅は、床の間か居間に、半紙などを敷いて飾られるのが
一般的です。

 

小さな鏡餅を仏壇や神棚に飾るのもよいでしょう。

 

家の中で格の高い場所に飾るべきものとされています。

 

鏡餅は、「神仏に捧げるもの」「神様と人間を繋ぐもの」と言われています。

 

元々は、お餅の形の丸さが昔の鏡に似ているところから「鏡餅」と
名付けられたと考えられています。

 

鏡餅の鏡は、伊勢神宮に祀られている天照大神が宿るご神体
『八咫鏡(ヤタノカガミ)』に由来しています。

 

古くから、鏡は神様が宿るものとして認識されてきたのです。

 

また昔の鏡は、丸い形をした銅鏡が主流でした。

 

現在では形状も一般的な丸いお餅を2つ重ねたものが定番ですが・・・

 

3つ重ねたものや色違いで重ねたもの、砂糖を固めてかたどって
あるものなど地方によって異なります。

 

「鏡」は天皇家が代々受け継ぐ「三種の神器」の1つで、日本人にとっては
宝物の象徴です。

 

そこで、古くから神様に奉げられてきた餅を、神様が宿る丸い鏡と合わせて
『鏡餅』とし、お正月に供えられるようになりました。

 

鏡には神様が宿るという言い伝えがあるので、鏡餅を飾るのは1年の始めを神様と
共にお祝いするという素敵な行事と言えます。

鏡開きって?

ほとんどのお正月飾りは、松の内が終わると片付けます。

 

しかし、鏡餅だけは、鏡開きの日まで飾るのが一般的な習わしです。

 

お正月の間飾っておいた鏡餅を下げて、お雑煮やおしるこにして
食べる行事です。

 

最近では本物のお餅で作られた鏡餅が少なくなったので、鏡開きを知らない、
しない方も増えているのではないでしょうか?

 

多くの地域では松の内が7日まで、11日に鏡開きを行います。

 

鏡餅には年神様の魂が宿っているので、食べてその力を授かり、
1年の無病息災を願います。

 

そんな鏡開きには一つルールがあります。

 

刃物を使って切り分けてはいけいないというルールは、鏡餅には
神様の魂が宿っているので刃物を使うことは縁起が悪いと
されているのです。

 

乾燥したお餅は硬くてなかなか大変ですが、手や木槌で開くのが昔から
良いと言われています。

 

鏡餅は開いて食べるからこそ意味があるもののようです。

 

家族みんなで食べて今年1年の無病息災を願ってみてはいかがでしょうか

 

鏡開きが11日なのは何故?

昔は全国的に松の内は15日までで、鏡開きは20日に行われていました。

 

しかし、徳川幕府3代将軍の家光が4月20日に亡くなったことを受け、
月命日である20日は避けるようになりました。

 

代わりに11日に鏡開きを行う日に鏡開きを行うことなり、
それに伴って松の内の期間も今のように7日までに変更になったのです。

 

家光の月命日を避けた結果鏡開きは、全国的に11日に行われるようになりました。

まとめ

 

鏡餅は飾って美味しくいただく!

 

固くなってひび割れた鏡もちは刃物で切らないで、手で割るように
細かくしたら半日位水に浸しておけばやわらくなります。

 

他にもいろいレシピがあるので年神様の宿る鏡餅を無駄にしないで
今年一年の無病息災を祈念しながら美味しく頂いて下さいね。

タイトルとURLをコピーしました