20周年記念早春神楽共演大会2018演目・出演団体アクセス案内

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

広島神楽

【早春神楽共演大会】伝え続けた20年!

五穀豊穣を寿ぐ、神々との祭典が開催されます。

【20周年記念大会】ということで演目・出演団体は豪華です。

全国有数の神楽どころとして知られ、県内には300近い神楽団が活動しています。

今回は、パリコレにも出演の「八岐大蛇」も出演!見逃せないですねぇ~(´∀`*)

 

スポンサーリンク

早春神楽出演団体・演目は?

第一部 原点を見つめる

天の岩戸  原田神楽団(安芸高田市)

第二部 伝統を受け継ぐ

鍾馗    三谷神楽団(安芸太田町)
大江山   川北神楽団(安芸太田町)
塵倫    筏津神楽団(北広島町)

20周年記念 八岐大蛇 (広島神楽団)

「広島神楽団」は2015年、中南米(メキシコ、ブラジル)公園のため、

広島県、神楽町起こし協議会、安芸高田市神楽協会、NPO法人広島神楽芸術研究所などの

呼びかけにより、県内の神楽団から選抜された17名で結成され「紅葉狩」「八岐大蛇」の

2演目を上演しました。

2017年にはそのメンバーを中心に14名で再結成し、フランス・パリで開催される

ファションウィーク(通称:パリコレ)で「八岐大蛇」を上演されました。

二つの公演合わせて13神楽団23名が、広島から世界に伝統芸能「神楽」を発信し、大きな

反響をよんだそうです。

第三部 新たなる神楽への挑戦

橋弁慶  大塚神楽団(北広島町)
寿永の乱 宮乃木神楽団(広島市)
奥州平泉 琴庄神楽団(北広島町)
瀧夜叉姫 中川戸神楽団(北広島町)
吾妻山  横田神楽団 (安芸高田市)

開催日・場所案内

開催日:2018年2月18日(日)

場所:広島文化学園HBGホール(旧広島厚生年金会館)

入場料:SS席 6000円  S席 5500円
A席 4500円  B席 2000円

※2017年12月2日(土)午前10時より チケット販売開始

主催:中国放送、RCC文化センター記事より引用

 

神楽好きに見逃せない

広島の神楽ファンは、新春は神楽で始まるのです~~ww

神楽の見所はあらすじがあって歴史的背景があるのがいいのです。

大江山(おおえやま)

丹波の国、大江山に酒呑童子(しゅてんどうじ)という悪鬼が茨木童子(いばらぎどうじ)や
唐熊童子(からくまどうじ)ら多くの手下を従えてたてこもり、
都や付近の村里に出没しては暴れまわり、良民を苦しめていました。
時の帝一条天皇は、武勇の誉れ高い源頼光(みなもとのらいこう)に征伐を命じました。
勅命を受けた頼光は渡辺綱(わたなべのつな)、坂田金時(さかたのきんとき)ら四天王を引き連れ、
山伏修験者に変装して大江山へ向かいます。
道中、草刈り人夫の栗木又次郎(くりきまたじろう)に大江山の様子を聞き、
都から童子の手下に連れ去られていた紅葉姫に、童子の住む岩屋へ案内させました。
そして、都の穀で作った酒と偽り、神便鬼毒酒を酒呑童子らに飲ませ、
遂に酒呑童子を征伐するという物語です。

八岐大蛇(やまたのおろち)

高天原を追われた素戔鳴尊(すさのおのみこと)は、出雲の国 簸の川(ひのかわ)の川上で、
嘆き悲しむ足名椎(あしなづち)、手名椎(てなづち)老夫婦と奇稲田姫(くしなだひめ)に出会います。
その訳を尋ねると、7年間に7人の姫を大蛇に取られ、1人残った奇稲田姫も今夜
大蛇に取られてしまうと言います。そこで、素戔鳴尊は大蛇の好むという酒を用意させ、
酒樽の中に姫の姿を映し、大蛇に毒酒を飲ませ、酔いつぶれたところを十握(とつか)の剣で退治します。
大蛇の尾の中から出てきた剣を「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」と名付け天照大神に捧げ、
めでたく奇稲田姫と結婚する物語です。

塵倫(じんりん)
この国に悪災を与える「塵倫」という鬼は、背中に翼を持ち、
天空を自由自在に駆け巡ることができました。
しかも、神通力を駆使し、戦術にも長けたこの鬼は数万騎の軍勢を従え、庶民を大いに苦しめました。
そこで、時の帝、仲哀天皇は、不思議な霊力を発揮するという弓矢を武器に、
この恐るべき敵に戦いを挑んで見事撃退するという物語です。

滝夜叉姫(たきやしゃひめ)

 

平安末期、下総(しもうさ)の国で朝命に逆らい、自ら親王(しんのう)と名乗っていた平将門は、
朝廷の命を請けた、いとこの平貞盛と藤原秀郷、俵藤太のためにあえなき最期を遂げてしまいます(天慶の乱)。
父の意志を継ぎ恨みを晴らそうとした娘の五月姫は、京都の鞍馬にある貴船神社に祈願し
妖術を授かります。自らを滝夜叉姫と名乗り、下総の相馬の城に帰り、
多くの手下を集め朝命に背き天下に災いをなします。
そこで朝廷の命を請けた大宅中将光圀(おおやのちゅうじょうみつくに)が
陰陽の霊術をもってめでたく成敗するという物語です。

神楽の記事はコチラもご覧下さい。

 

広島神楽の起源・由来・豪華絢爛な衣装にいちどみたらハマります!

広島神楽一度見たらハマります

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。