桜の季節になりましたね。
この季節は、三次はホントに見どころ満載で春を感じる憩いの場所です。
約600本の桜が三次尾関山一帯に咲きます。
江戸時代には三次浅野藩の下屋敷が置かれ、忠臣蔵で有名な浅野内匠頭長矩の正室、
阿久利姫が幼少の頃を過ごした場所でもあります。
尾関山桜は桜の名所としても有名!
桜の名所として知られる。種類も多く、大渦土手には約500mの桜のトンネルができます。
尾関山城跡頂上の天文台跡には現在展望台があり、そこから眺める大渦土手の桜並木の
景観は圧巻で素晴らしいです。
尾関山公園と隣接して、鳳源寺は、浅野家の菩提寺であり忠臣蔵ゆかりの地としても
三次藩祖である浅野長治が、1633(寛永10)年に建立した浅野家の菩提寺があります。
境内には、大石内蔵助良雄手植えの「枝垂れ桜」や、47人の義士出立の姿の模した木像を安置した
「義士堂」、赤穂藩主浅野内匠頭長矩の正室の「瑤泉院遺髪塔」などがある他、
1999(平成11)年12月の義士祭において、瑤泉院と長治公の石像が建立されました。
また、比熊山を借景とした雅趣に富んだ庭園「愚極泉」もみどころです。
是非、立ち寄って見てください。
三次もののけミュージアム
2019年4月に、広島県三次市に日本初の妖怪博物館「湯本豪一記念 日本妖怪博物館
(三次もののけミュージアム)」が誕生しました。
三次市三次町が舞台となった妖怪物語《稲生物怪録(いのうもののけろく)》とともに、
民族学者で妖怪研究家の湯本豪一氏が蒐集したコレクションを中心に妖怪資料が
展示されています。
所在地: 広島県三次市三次町1691番地4 MAP
交通アクセス: 三次ICからから車で(約10分)
三次駅からバスで(約8分)
日本屈指の妖怪コレクターである湯本豪一(ゆもとこういち)氏からの約5000点という
膨大なコレクションの寄贈を受けて、妖怪資料が展示されています。
また、妖怪について遊びながら学べるアミューズメントゾーン「チームラボ 妖怪遊園地」も
設置されています。
「お絵かき妖怪とピープル」などのインタラクティブな作品により、子どもから大人まで
楽しむことができます。
日本妖怪博物館と同じ敷地内には、「三次地区文化・観光まちづくり交流館」があり、
お客様に自由にくつろいでいただけるスペースや三次の名産品などを販売する売店や
レストランもののけダイニングがあり家族で楽しめます。
その他の見どころスポット案内
辻村寿三郎人形館は三次市が誇る人形作家の作品が見れる!花うさぎは超かわゆい!
平田観光農園、君田温泉森の泉、はらみちを美術館、広島三次ワイナリー、トレッタみよし・・・
トレッタみよしでは、三次生まれの旬の新鮮野菜、農家がつくった味噌やドレッシング、
乳製品、お酒やお菓子などの加工品、工芸品など、多様な商品がとり揃えられています。
また、とれたて旬菜コーナーなど、三次の食の魅力をわかりやすくご紹介されています。
オリジナル商品の
「トレッタみよし・とれたてシリーズ」
「トレッタみよし・とれたてスイーツ」は、
三次に帰ったら立ち寄りたい場所です!。
まとめ
三次は広島から1時間半山に囲まれた風光明媚な見どころ満載の良い所です。
一日では廻りきれないかも知れません。
お彼岸には、私も故郷にお墓参りに帰るので立ち寄って楽しんでいます。