今年も残り僅かになりました。
コロナで始まりコロナで終わる一年はあっという間に慌ただしく過ぎ去ってゆきます。
朝と日中、そして夜の気温差が大きくなる季節の変わり目は寒暖差が大きくなり、
体温調整や代謝を行う自律神経のバランスが崩れやすくなります。
その結果、体の色々な器官が正常な働きが難しくなり、体調を崩してしまいます。
気温の変化に負けない体づくりとして、「免疫力」を高めることが今とても重要です。
今年も残り僅かになりました。
コロナで始まりコロナで終わる一年はあっという間に慌ただしく過ぎ去ってゆきます。
朝と日中、そして夜の気温差が大きくなる季節の変わり目は寒暖差が大きくなり、
体温調整や代謝を行う自律神経のバランスが崩れやすくなります。
その結果、体の色々な器官が正常な働きが難しくなり、体調を崩してしまいます。
気温の変化に負けない体づくりとして、「免疫力」を高めることが今とても重要です。
広島ドリミネーションは、広島市の平和大通りを中心とした
会場で行われるイルミネーションです。
平和大通り一帯が幻想的なメルヘンの世界へ様変わりする季節がやってきました。
さまざまなテーマのオブジェがズラリと並び、幻想的な風景が行き交う人々を
楽しませてくれます。
広島ドリミネーションはツアーなどで観光客が訪れるとても人気の高い
イベントとなりました。
毎年ジャンルは様々ですがベースのテーマは「おとぎの国」です。
2020年11月7日(土)栃木・小山市~ 土の音響~オカリナ工房 ~
栃木県小山市。銀行を早期退職し、オカリナ工房を始めた板垣洋一さん(62歳)と
妻の文子さん(61歳)が主人公です。
広島県庄原市東城町と神石郡神石高原町にまたがる「帝釈峡(たいしゃくきょう)」は、
全長約18kmもある大峡谷。
国の名勝に指定され「日本百景」にも選ばれる国定公園です。
帝釈峡の美しい紅葉を眺めながらの神龍湖クルージングはいかがでしょうか?
群馬・上野村~ 自然の贈りもの 草木染め ~【人生の楽園】10月24日(土)午後6時~6時30分
山の豊かな自然に惚れこみ上野村に移住、村の植物を使った草木染め工房を開いた
三浦由紀さん(57歳)が主人公です。
畑を耕して、藍、コブナグサや紫根を育て、春にはヨモギやフキ等を摘み、
秋にはクルミや栗イガを拾い、絹麻綿の天然素材のストールを染めていらっしゃいます。
日本狭しと言えど、各県によっては、文化や方言気候のの違いが色々あります。
広島県民からすれば、普通日常当たり前が他県の方から見れば「広島の人って・・・」
今回の河合夫妻の件で民度がかなり低下?したようなコメントが多々見られ( ノД`)・・・
広島県人ならではの県民性や特徴を調べてみることに・・・・
千葉・富里市~ つなぎは思い出 愛情そば ~午後6時~6時30分【人生の楽園】
広大な北総台地の中央に位置する千葉県富里市。
定年退職後、手打ち蕎麦のお店と郷土料理「太巻き祭り寿司」の体験教室を始めた、
村上壽一(としかず)さん(72歳)が主人公です。
埼玉・東松山市~ 母さんの梨はウメェ~ 10月3日午後6時~6時30分 【人生の楽園】
舞台は梨の産地として知られている埼玉県東松山市。
主人公は、梨好きが高じて梨園を始めた千葉有美子さん(51歳)です。
【人生の楽園】栃木・那須塩原市 2020年9月26日(土) 18時~18時30分
~ 街をほっこり 父さんの切り絵 ~
舞台は栃木県那須塩原市。退職後、趣味が高じて切り絵作家になった
萩田紀之さん(73歳)と文子さん(64歳)が主人公です。
広島市の広島市植物公園で9月14日(土)~22日(日)まで、
「花と光のページェント(夜間開園)」が開催されます。
夜に咲くオオオニバス、夜に香る夜香木の花など、夜の幻想的な
植物を紹介するイベントは、日本一のバオバブなど、様々な植物が
ライトアップされ、今回は赤いサガリバナも初登場。
キャンドルやイルミネーションの光による、神秘的で幻想的な
空間を楽しめ、野外コンサートも予定されており、昼間には見ることが
できない公園の魅力を美しい音色が引き立てます。